ホストポート開放(継続)申請書(電子メール版)

本文に申請書を張り付けて、portopencis.kit.ac.jp 宛に送信してください。
書式に記載されている以外のポートはホストポート開放申請書では開放申請できません。そのポートについてはファイアウォール透過パケット申請書にてご申請ください。

申請書式

「20__年度ホストポート開放(継続)申請書」 2016.3版

京都工芸繊維大学情報基盤センター長 殿

<管理責任者>
所属:
職名:
内線番号:
氏名:
メールアドレス:

<サーバの機種>

<サーバのOS・バージョン>

<IPアドレス>

<ホスト名>

<ドメイン名>

<サーバの種類と開放ポート>
必要なポートのみ残し、不要なものを削除してください。

リモート接続サーバ
22 ssh

メールサーバ
113 ident/auth (認証用に必要なポート)
465 smtps
995 pop3s
993 imaps
587 submission

ウェブサーバ
80 http
443 https
8080 http-alt

ドメインネームサーバ
53 domain

ネットワークタイムサーバ
123 ntp

ストリーミング配信サーバ
554 rtsp
1755 mms

特記事項欄
(期限付き開放や アクセス元制限等を希望する場合記入してください)

記入例

「2017年度ホストポート開放(継続)申請書」 2016.3版

京都工芸繊維大学情報基盤センター長 殿

<管理責任者>
所属:○○○○学系
職名:助教
内線番号:7999
氏名:工繊 太郎
メールアドレス:kousen@kit.ac.jp

<サーバの機種> NEC Express 5800

<サーバのOS・バージョン> Red Hat Enterprise Linux 6

<IPアドレス> 133.16.99.99

<ホスト名> host01

<ドメイン名> subdomain.kit.ac.jp

<サーバの種類と開放ポート>
必要なポートのみ残し、不要なものを削除してください。

リモート接続サーバ
22 ssh

メールサーバ
465 smtps
995 pop3s
993 imaps
113 ident/auth (認証用に必要なポート)

WWWサーバ
80 http
443 https

特記事項欄
(期限付き開放や アクセス元制限等を希望する場合記入してください)