情報基盤センターでは、Nextcloudというオープンソースのオンラインストレージソフトウェアによるファイル共有サービスを、本学教職員、および学生(ログイン利用は教職員による許諾手続きが必要)に提供しています。
サービスへのリンク
サービスの概要
- 1 教職員あたり、既定で 1GB の個人ストレージ容量が提供されます。
- URL による共有を通して、他の教職員や、学生、学外の方とファイルの収受を行うことができます。URL には有効期限が設定されており、最長 14 日間です。
- グループによる共有を通して、他の教職員や、指導学生(教職員による許諾手続きが必要)とファイルを共有することができます。
- Nextcloud クライアントアプリ (Nextcloud Desktop App など) や、WebDAV クライアント(Windows ネットワークドライブなど)でサービスに接続して、ローカルドライブのように使うことができます。
利用手引き
こちらをご覧ください。
個人ストレージ容量のアップグレード
既定の個人ストレージ容量 (1GB) では足りなくなった場合、容量のアップグレードを申請することができます。
ファイル共有(Nextcloud)個人容量アップグレード申請よりご申請ください。
学生への利用許諾手続き
既定では、学生は本サービスにログインして利用することはできません。
グループによる共有を目的として、教職員の方が指導学生に対して本サービスの利用を許諾したいときは、ファイル共有(Nextcloud)学生利用許諾申請よりご申請ください。
機密性情報文書を取扱う場合の注意事項
本サービスでは、機密性3情報文書は取り扱わないでください。
また、機密性2情報文書※を取り扱う場合は「情報基盤センターのファイル共有サービスに係る機密性2情報文書の共有に関する実施手順」のルール、および
ファイル共有サービス (Nextcloud) 情報漏洩防止ポリシーを遵守してください。
※機密性2情報文書とは、個人情報や公にすることにより権利、競争上の地位等を害する恐れのあるものなど公にできない情報が入っている文書です。
また、機密性3情報文書とは機密性2以上に秘密保全の必要性が高い文書です。
また、機密性3情報文書とは機密性2以上に秘密保全の必要性が高い文書です。